イオンモール岡山 周辺 新型コロナ 過去4番目に多い133人感染確認 1人が死亡 6日連続100人超え ( 変異「E484K」岡山県初確認19人感染、既に市中感染拡大の恐れ )










///
第55代岡山市議会議長 浦上雅彦さん(twitter より)
「今日現在岡山市民の入院中は108人、ホテル99人、自宅429人、調整中1人です。
今はコロナウイルスに罹患しても入院出ません。自宅かホテルで待機になります。恐れていた事態がここ岡山で起きています。」
とあった。
///
///




///
新型コロナウイルスは11日、県内で新たに133人の感染と1人の死亡が発表されました。
1日の感染者の発表としては、これまでで4番目に多く、100人を超えるのは6日連続です。
新たに感染が確認されたのは、岡山市で89人、倉敷市で14人、高梁市と浅口市、井原市、赤磐市、それに総社市でそれぞれ3人、瀬戸内市と真庭市、玉野市、備前市、それに早島町でそれぞれ2人、新見市と笠岡市、和気町、吉備中央町、それに美咲町でそれぞれ1人のあわせて133人です。
このうち、5人が中等症だということです。
また県教育委員会は、井原市の1人は県立高校に通う男子生徒だと明らかにしました。
保健所が校内を調査し、安全を確認したあと通常の活動を実施するということです。
一方倉敷市では、高齢者施設であわせて5人の感染が確認され、市内27例目となる新たなクラスターが発生したと発表されました。
発表された感染者のうち、全体の55%にあたる73人が現時点で感染経路がわかっておらず、市中感染の広がりがうかがえます。
感染者を年代別にみますと、10代が5人、20代が47人、30代が15人、40代が22人、50代が17人、60代が7人、70代が10人、80代が4人、90代以上が1人、非公表が5人となっています。
1日の感染者の発表としては、これまでで4番目に多く、100人を超えるのは6日連続です。
これで岡山県内での感染確認は、のべ5257人となりました。
また新型コロナウイルスに感染し、入院していた基礎疾患のある高齢者1人の死亡も発表されました。
これで県内で死亡した人は62人となりました。
/////
新型コロナ 岡山県1人死亡、133人感染 6日連続100人超え
岡山県で11日、133人の新型コロナウイルス感染と、感染し入院していた基礎疾患のある高齢者1人の死亡が発表された。感染者が100人を超えるのは6日連続で、内訳は岡山市89人、倉敷市14人、高梁、浅口、井原、赤磐、総社市各3人、瀬戸内、真庭、玉野、備前市、早島町各2人、笠岡、新見市、和気、吉備中央、美咲町各1人。死者は岡山市。県内での感染確認は5256人、死者は62人となった。
倉敷市では市内の高齢者福祉施設で利用者1人の感染が判明。公表済みの利用者、職員計4人と合わせて陽性が5人となり、県内82例目のクラスター(感染者集団)と判断された。
133人のうち岡山市40人、倉敷市11人を含む計73人は感染経路が不明。岡山市の18人は調査中という。
/////
【感染状況】6日連続100人超え 岡山県で133人が感染 72人の感染経路が不明 1人死亡【岡山】
5月11日の新型コロナウイルス感染状況です。
岡山県では、岡山市で89人、倉敷市で14人など17の市町で合わせて133人の感染が確認されました。
このうち、倉敷市の90代以上の無職の女性は、市内の高齢者福祉施設の利用者で、この施設での感染者が5人となり、新たなクラスターが発生しました。
新規感染者133人のうち重症者はおらず、分かっているだけで半分以上の72人が感染経路不明となっています。
岡山市では、患者1人が死亡しました。
これで岡山県での死者は62人に、感染者は5256人となりました。
/////
【新型コロナ】変異株「E484K」岡山県初確認 19人感染、既に市中感染拡大の恐れ


岡山県は11日、新型コロナウイルス感染者として公表済みの19人が、ワクチンの効果や免疫の働きを弱めるとされる由来不明の変異株「E484K」に感染していたと発表した。県内での同変異株の感染確認は初めて。いずれも感染経路が分かっておらず、県は「既に市中感染が一定程度広がっている恐れがある」としている。
県によると、関東や東北での流行を踏まえた国の要請に応じ、県環境保健センター(岡山市)のスクリーニング検査で英国由来の変異株「N501Y」が検出された感染者を除く24人の検体を国立感染症研究所に送ったところ、約8割がE484Kに感染していた。県外から持ち込まれた可能性が高いという。
19人は不特定多数との接触がなく、濃厚接触者も特定されていることから居住地や年代、性別については非公表とした。
県はまた、既に感染を発表済みの50人が英国由来のN501Yに感染していたことを明らかにした。県内での同変異株の感染確認は145人となった。
県保健福祉部の西嶋康浩部長は記者会見で「これまで県内の感染者は英国由来の変異株が7割、変異のない従来型が3割とされてきたが、従来型の一部がE484Kに置き換わっているとみられる」との認識を示した。
/////
まん延防止12日にも国に要請 岡山県、ステージ4への移行も
岡山県が県内の新型コロナウイルス感染状況に関する判断を最も切迫度が高い「ステージ4(爆発的感染拡大)」に引き上げ、12日にも緊急事態宣言の前段階とされる「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請する方針を固めたことが11日、関係者への取材で分かった。
県は重点措置の適用について国と調整を続けていたが、一定のめどが付いたとみられる。ステージ4への移行を含めて、12日に県庁で開く対策本部会議で決定する見通し。
関係者によると、重点措置の範囲は新規感染者数が突出して多い岡山、倉敷市の全域とし、期間は5月末までを想定している。適用されれば、県が岡山市中心部の飲食店などを対象に実施している営業時間の短縮要請は、知事の権限で命令にできるようになる。
県の直近の集計(3〜9日)では、病床使用率が71・6%(ステージ4の指標は50%以上)、10万人当たり療養者が54・36人(同30人以上)など6項目の指標のうち4項目がステージ4の基準を超えた。政府の対策分科会は、ステージ4で講じるべき施策として緊急事態宣言の検討を挙げている。
県は現在、飲酒を伴う夜間の外出を控えることなどを県民に求めているが、ステージの引き上げに伴い、昼夜を問わない不要不急の外出自粛や学校の部活動自粛、公共施設の休館など、より強い要請に踏み切るとみられる。
まん延防止等重点措置 新型コロナの感染拡大を緊急事態宣言に至る手前で抑えるため、改正特別措置法で新設された。市区町村単位などに範囲を絞ることができるのが特徴。知事は飲食店への営業時間短縮要請などができ、事業者が正当な理由なく応じない場合は命令を出せる。命令に従わなければ20万円以下の過料を科すことができる。
/////

取材(動画も)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210510/k10013022501000.html
//////
//////
/////

/////
/////






/////

/////



/////
/////


















/////












//////
岡山 医師が危機感「30代でも重症化あすにも医療崩壊の事態も」岡山市立市民病院の医師「あすにでもインドのように医療が完全に崩壊する事態になってもおかしくない」(NHKスクープ)

新型コロナウイルスの患者を積極的に受け入れている感染症指定医療機関の1つ、岡山市立市民病院の医師は、変異ウイルスの感染拡大で若い人でも重症化するなど状況が、これまでとは全く違うと指摘し「あすにも医療が完全に崩壊する事態になってもおかしくない」と危機感をあらわにしました。
岡山市北区にある岡山市立市民病院は、新型コロナウイルスの治療のために28の病床を確保していますが、10日の時点で6人の重症患者を含む26人が入院し、ぎりぎりの運用が続いています。
今城健二副院長がNHKの取材に応じ、感染力が強いとされる変異ウイルスの感染拡大について「重症者はこれまで60代以上が多かったが、30代でも重症化している。全く違うウイルスのようだ」と述べ、基礎疾患のない30代でも重症化し、命の危険にさらされるケースがあることを明らかにしました。
そのうえで軽症だった人が突然重症化したり、いったん退院した人が再び症状が悪化して入院したりすることもあるとして「病床がさらにひっ迫し、あすにも医療が完全に崩壊する事態になってもおかしくない」と危機感をあらわにしました。
/////
岡山市立市民病院医師 感染拡大に危機感「あすにも医療崩壊」
新型コロナウイルスの患者を積極的に受け入れている、感染症指定医療機関の1つ岡山市立市民病院の医師は、NHKの取材に、今回の感染拡大は若い人でも重症化するなどこれまでとは全く違うと指摘し、「あすにでもインドのように医療が完全に崩壊する事態になってもおかしくない」と危機感をあらわにしました。
岡山市北区にある岡山市立市民病院は、新型コロナウイルスの治療のために28の病床を確保していますが、10日の時点で6人の重症患者を含む26人が入院し、ぎりぎりの運用が続いています。
NHKの取材に応じた今城健二副院長は、今回の感染拡大で県内でも多くの人が感染しているとみられる変異ウイルスの恐ろしさや、病床がひっ迫している現状を強調しました。
今城副院長は「変異ウイルスは、1人の患者から出るウイルスの量が多く、結果としてまん延につながっている。重症者はこれまで60代以上が多かったが、30代でも重症化している。全く違うウイルスのようだ」と述べ、基礎疾患のない30代でも重症化し、命の危険にさらされていることを明らかにしました。
その上で、軽症だった人が突然重症化したり、いったん退院した人が再び症状が悪化して入院したりするケースもあるとして「病床がさらにひっ迫し、あすにでもインドのように医療が完全に崩壊する事態になってもおかしくない」と危機感をあらわにしました。








/////
参考
取材(動画も)
取材(動画も)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210510/k10013022501000.html
//////
//////
/////

/////
/////






/////


/////



/////
/////


















/////






/////


/////







/////

























/////



(飲食は4人以下で2時間まで▽アクリル板や換気設備のある店を利用▽会話時はマスク着用▽入退店時は手指消毒▽大声で話さない-といった行動を呼び掛けよう! )

/////










///// 






/////











/////














/////



(飲食は4人以下で2時間まで▽アクリル板や換気設備のある店を利用▽会話時はマスク着用▽入退店時は手指消毒▽大声で話さない-といった行動を呼び掛けよう! )

/////














//////
コメント